星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

2023/9/14、9/17 土星、木星

9月14日の南東の空に5mmのアイピース(480倍)で見た土星はかなり安定した気流でよく見えました。その後雲が出てしまい西に移って撮影した頃には気流が劣化していました。

Saturn    2023-09-13-1510_9 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:2/5   CM I 172.2°   CM II 178.3°   CM III 112.3°   

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  18.2 ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)   

 

Jupiter  2023-09-13-1630_3 (UT)    Seeing: 7/10   Trans:3/5     CMⅠ 206.6°  CM II  16.3°  CM III 40.5°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.4 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)  

木星の右下には衛星エウロパが見えています。画像処理後に明るくなったので少し暗くしました。 

Saturn    2023-09-16-1510_6 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:2/5   CM I  185.0°   CM II  94.3°   CM III  24.7°     

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  11.7 ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)

 

Jupiter  2023-09-16-1543_6 (UT)    Seeing: 7/10   Trans:3/5     CMⅠ 204.4°  CM II  112.9°  CM III 43.2°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.6 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images) 

衛星イオとその影が見えています。木星の高度は高くなっていましたが、ADCのプリズム角度の調節を土星を撮ってから変更するのを忘れていました。

2023/8/26、9/2 土星、木星

この8月は異常の暑さで気流の良い日が多かったのですが、なにかと都合がつかず、やっと撮影ができました。8月28日の夕方は曇りで、夜には晴れてきましたが結局準備できませんでした。翌日の01時45分(JST)に木星の北極地方に閃光が観測されて話題です。観測できた方は幸運と地道な努力の成果ですね。

Jupiter  2023-08-25-1802_6 (UT)  Seeing: 8/10   Trans:3/5                                            CMⅠ 141.7°  CM II  95.8°  CM III 115.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.7 ms, 60sec x4, 50% frames (2540 frames) stack  (derotation 4 images) 

 

これまでFireCapture_v2.7で撮像し、画像処理はAutoStakkert!3でスタック処理の後にWinJUPOSによるデローテーション、RegiStax6でWavelet、その後ステライメージ8で画像復元をかけていました。ZWO ASI585MCを使うようになってRegiStax6でWaveletの際に上の図のように水平にノイズのような線が入ることが多くなりました。カメラの問題ではなくWaveletにより生じているようです。Wavelet filterにはDefaultとGaussianがあってこれまでGaussianを使っていましたが、Defaultを使ったところ水平線が入らなくなりました。DefaultにはDenoiseの欄がないのですが仕上がりは大差なく今後はこちらで処理しようと思います。その後のステライメージ8は使わず仕上げています。最大の画角で撮っておりfpsは20~30なのでもう少し上げたいところです。

 

この設定でWaveletを行いました。設定はシーイングやスタック枚数にもよりそうです。色調と明るさは最後にRegiStax6で整えています。

 

Jupiter  2023-09-01-1945_7 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                            CMⅠ 230.1°  CM II  130.3°  CM III 151.4°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)       3.7 ms, 60sec x4, 30% frames stack  (derotation 4 images) 

上の画像も同じ設定でWaveletしています。

 

Saturn    2023-08-25-1712_5 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                              CM I 40.7°   CM II 297.8°   CM III 254.7°    

 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  11.1-ms, 60sec x5, 30%frames stack (derotation 5 images) 

この日は風が少しあり画像が揺れました。環がブレたのはそのためかと思います。衝が近いためか環がとても明るく見えました。土星の上の白い点は衛星 Rhea です。

 

Saturn    2023-09-02-1607_8 (UT)  Seeing: 6/10   Trans:2/5                                              CM I 277.7°   CM II 277.9°   CM III 225.1°   

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI462MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  8.8-ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)  

衝の土星を撮りたかったのですがお天気もあって難しかったです。

 

胎内星まつり 2023

新型コロナのために中止されていた胎内星まつりが4年ぶりに開催され、8月19日~8月20日に行ってきました。

      胎内星まつり2023案内パンフレットから

新潟駅はものすごい暑さ、8月19日午後に会場に向かうと青空に雄大な積乱雲が広がっています。

 

目立ったのは中国製の機材です。ZWO社は鏡筒、架台、CMOSカメラなどを展示していました。

電子観望用の望遠鏡も各社から展示されていました。

ハーモニックドライブ赤道儀も多く出展されています。

米国製、ダイレクトモーター駆動の架台

賞月観星のアイピース

大きな望遠鏡もあります。

天文ガイドの星雲・星団案内を書かれている津村さんの50cmドブソニアン用の赤道儀プラットホームを見せていただきました。極軸望遠鏡は折り畳み式で軽量コンパクトに作られています。

夜は雲が多かったのですが、観望広場に行き50cmドブソニアンで雲間に土星、M27、M13を見せていただきました。

沼澤茂美氏の天体写真教室を聴講しました。星野写真は銀塩の時代には撮りましたがデジタルになってからは、ほとんど撮っていません。講演の中で、ソフトフィルター使用がデジカメでは必須とのことで、あ、そうだったのかと勉強になりました。

・デジカメの星野撮影ではソフトフィルターを使用する。

・ソフトフィルターはレンズの後ろ側に取り付ける。

後で詳しい友人に聞いたのですが、銀塩では星像がにじんで大きくなるがデジカメの撮像素子ではにじむことがないので明るい星も暗い星も同程度の明るさになってしまう。これを防止するためにソフトフィルターを使用するとのことです。

その他、フルサイズミラーレスカメラの場合と思いますが参考になりました。

・リモコンの代わりにセルフタイマーを使う。

・20mmレンズは人の目線に近い。

 




2023/7/30 土星、木星

梅雨も明けこのところ晴天とものすごい暑さが続いています。気流も安定していて撮影と思っていたのですが、やっと撮ることができました。

Saturn    2023-07-29-1824_3 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5

CM I 324.5°   CM II 12.1°   CM III 1.4°     

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  20.4-ms, 60sec x8, 30%frames stack (derotation 8 images)   

気流は前回撮った7月17日並みにはよくありません。鏡筒トラスに遮光のシュラウドを巻いてみました。撮影時には前夜からの風が収まらず微風があり像が揺れました。

Jupiter  2023-07-29-1904_6 (UT)   Seeing: 7/10   Trans:3/5

 CMⅠ 236.1°  CM II 36.0°  CM III 48.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     12.3 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)    
木星は高度が高く気流は安定するはずですが、屋根の軒がすぐそばにあります。昼間強烈に温まって影響したかもしれません。

 ASI585MCで最大画角で使用しています。FPSが上がらず現状では木星の場合25フレーム/秒程、土星は45フレーム/秒程です。赤道儀プラットホームの構造にも関連しますが、駆動のふらつきを小さくして画角を小さく設定しFPSを上げたいところです。

2023/7/17、7/18 土星、木星

梅雨明け宣言はまだありませんが、ものすごい暑さです。7月17日と18日の明け方、暗いうちに起きて土星とこの夏初めての木星を撮りました。

Saturn 2023-07-16-1854_1 (UT)  Seeing: 8/10   Trans:4/5                                         

CM I 164.8°   CM II 271.7°   CM III 276.7°

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  24.9ms x4, 21.3ms x4, 60sec x8, 50%frames stack (derotation 8 images)       

土星の環の右下に衛星Tethysが写りました。気流はかなり安定していて眼視ではエンケ間隙がチラチラ見える感じです。環の開きが今シーズンはずいぶん小さくなってしまったのが残念。

 

Jupiter  2023-07-16-1911_1 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:4/5    

CMⅠ 348.0° CM II 247.1° CM III 255.6°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)                 12.3 ms, 70sec x1, 70% frames stack 

木星がもう少し南側に来ると問題ないのですが、望遠鏡の接眼部が屋根に接近していて薄明が始まってからやっと今シーズン初の木星をひとコマ撮影できました。 

翌18日の明け方も撮影しましたが、気流は17日のほうが良かったです。

Saturn    2023-07-17-1817_4 (UT)  Seeing: 6/10   Trans:4/5

CM I 267.7°   CM II 343.1°   CM III 346.9°     

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  20.7ms, 60sec x4, 50%frames stack (derotation 4 images)                                                                                                                         

2023-07-17-1832_3(UT)  Seeing: 6/10   Trans:4/5

CM I 276.4°   CM II 351.5°   CM III 355.3°     
24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI462MC   ADC  IR (with Baader IR-pass 685nm filter)  12.9-ms, 60sec x4 50%frames stack (derotation 4 images)   

 

木星は大赤斑が中央にきていましたが、空が明るくなっていて画像のコントラストがあがりませんでした。

Jupiter  2023-07-17-1903_5 (UT)          Seeing: 6/10   Trans:4/5    

CMⅠ 294.7°  CM II 9.1°  CM III 12.9°
24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     12.3 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)                  

2023/6/18 梅雨の晴れ間の土星

梅雨の晴れ間に今年初めての土星です。夜中の3時に起きました。4時には薄明が始まりました。眼視ではカシニの間隙がはっきり見えないくらいの気流でしたが近赤外の画像ではしっかり写りました。

2023-06-17-1848_8 (UT)  Seeing: 5/10   Trans:2/5                                           

 CM I 154.5° CM II 118.3° CM III 158.2°     

18” (457mm) f4.5 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI462MC   ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  9.9-ms, 60sec x3, 14.1-ms, 60sec x1 50%frames stack (derotation 4 images)                                                                                                                      

2023-06-17-1856_1 (UT)  Seeing: 5/10   Trans:2/5                                           

 CM I 158.8° CM II 122.4° CM III 162.4°     

5x Powermate ZWO ASI462MC   ADC  IR (with Baader IR-pass 685nm filter)  17.1-ms, 60sec x4 50%frames stack (derotation 4 images)    

気流の良くない条件では赤外光による撮影が有効です。ベランダでの撮影ですが、24インチは18インチに比べると重く大きく組み立てが大変なため、腰痛の防止もあって最近使っていなかった18インチを使いました。今日はもう夏至です。

 

この時の土星の衛星の配置を確認してみました。

WinJUPOSによるシミュレーション画像。

 

覆い焼ツールで暗い衛星を少し明るくするとかすかに見えてきました。木星ガリレオ衛星に比べるとずいぶん暗いです。

天の川

アジサイの季節になりました。一昨日大船フラワーセンターで「日本の自生アジサイ展」を見てきました。アジサイは日本原産ですが、ヤマアジサイと呼ばれる野生のアジサイが多くあるのは知りませんでした。

「天の川」

 

いろいろな色合い、形のアジサイを楽しめました。