前夜は雲もあったのですが午前2時過ぎに起きると南西の空に満月近い月が残って風も無く晴れています。Windyの予想ではジェット気流は北に上がり気流は安定しているはずです。土星を24インチドブで眼視(5mm+ニコンEiC-16、780倍)観察、気流は細かなブレはありますがけっこう安定しています。カッシーニ間隙を見ることができました。眼視では衛星もいくつか見えますが、画像ではずいぶん暗くなってしまいます。
Saturn 2025-07-09 (yyyy-mm-dd), 18:35.2 UT CM I 123.1° CM II 245.2° CM III 97.0° Seeing: 8/10 Trans:3/5
24” f4 Newtonian (Dobsonian) 5x Powermate ZWO ASI585MC ADC (with Baader UV/ IR cut filter) 20.2ms, 60sec x6 50%frames stack (derotation 6 images)
土星本体右下の小さな白斑は衛星Tethysです。Firecapture使っての撮影で6月30日にはFPSが20程度だったのですが、事前に設定を確認して今回はROI=2000x1320で50程度になりました。ROIを小さくすればさらに上がるのですが赤道儀プラットホームの追尾のふらつきもあって難しいです。
その後画像を見てくれた友人から衛星Tethysが点像でなく伸びているのは衛星のデローテーションを忘れていませんかとのお話が合って、衛星のデローテーションかけてみたのですがやはり伸びてしまいました。AS!3を使っていますが、これまでAPサイズを主に72としてスタックしていました。最近APを一つ枠でも処理できるとのお話があり試しにマニュアルで一つ枠でスタックしてみました。原因はよくわからないのですが、これがうまくいったのか衛星がほぼ点像になりました。
Saturn 2025-07-09 (yyyy-mm-dd), 18:35.2 UT
24” f4 Newtonian (Dobsonian) 5x Powermate ZWO ASI585MC ADC (with Baader UV/ IR cut filter) 20.2ms, 60sec x6 60%frames stack (derotation 6 images)
Tethysがほぼ点像になりました。データは先の画像と同じですが区別して作業のために動画の60%の画像をスタックしています。(7月12日追記)