星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

2023/10/30~11/3 土星と木星、絞りの効果

10月30日から11月3日まで晴れの暖かい日が続きました。気流の状態は夏のように安定していませんが、衝に近い木星を撮影できました。視直径49秒ほどの大きな木星が見られます。大気の状態によっては、位相の揃った光束のスケールは20cm程度で小口径のほうが良く見える場合もあると言われています。望遠鏡の絞りはΦ45cm(偏心なし)、Φ32cm(偏心なし)の絞りも作ってみましたがΦ25cm偏心絞りのほうがシャープでした。11月3日には少しでも明るくしたく、Φ30cm偏心絞りを作ってみました。こちらはΦ25cmより少し明るく良い感じです。

Jupiter  2023-10-30-1502_2 (UT)    Seeing: 6/10   Trans:4/5     CMⅠ 20.0°  CM II  191.5°  CM III 228.2°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)    

 

Jupiter  2023-10-31-1455_8 (UT)        Seeing: 6/10   Trans:4/5     CMⅠ 174.1°  CM II  338.0°  CM III 15.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)  

 

Jupiter  2023-10-31-1607_7 (UT)    Seeing: 6/10   Trans:4/5     CMⅠ 218.0°  CM II  21.5°  CM III 58.5°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)

 

Jupiter  2023-11-01-1311_5 (UT)     Seeing: 6/10   Trans:4/5     CMⅠ 268.6°  CM II  65.4°  CM III 102.6°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)

 

Saturn    2023-11-02-1151_4 (UT)  Seeing: 6/10   Trans:3/5       CM I  149.4°   CM II  345.1°   CM III  219.0° 

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  30.8ms, 60sec x4, 50%frames stack (derotation 4 images)

 

Jupiter  2023-11-02-1322_9 (UT)      Seeing: 6/10   Trans: 3/5     CMⅠ 73.6°  CM II  222.7°  CM III 260.2°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images) 

 

Jupiter  2023-11-03-1404_5 (UT)    Seeing: 6/10   Trans: 3/5     CMⅠ 257.0°  CM II  38.3°  CM III 76.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ300mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     21.3 ms, 60sec x3, 50% frames stack  (derotation 3 images)

この日一番シャープに撮れた画像、衛星ガニメデとその影が木星面を経過しています。Φ30cm偏心絞りを使っています。

 

Φ30cm偏心絞りは画材屋で求めた黒い紙を切り抜いて作りました。

副鏡の一部とスパイダーは絞りにかかっています。

 

経過の様子を以下のgif画像にまとめました。初めは気流は良くありませんでした。

 

2023/10/25 木星、偏心絞りの効果

秋になり夏のような安定した気流ではありません。24インチドブソニアンで撮った木星もボヤボヤです。しかし同じ神奈川で30cm口径で高解像の画像を撮っている方もいます。なんとか改善できないかと偏心絞りを黒い紙で作ってみました。まず月を覗いてみましたが、像のブレが少なくなっています。そのあと木星を撮ったところ効果がありました。シーイングによっては小口径のほうが高解像になることを確認できました。

 

黒い紙でΦ250mmの偏心絞りを作りました。

 

偏心絞りを取り付けて撮影しました。衛星イオとその影が木星面を経過しています。

Jupiter  2023-10-25-1359_2 (UT)     Seeing: 6/10   Trans:4/5     CMⅠ 271.4°  CM II  121.4°  CM III 156.7°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ250mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     24.9 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)      

 

偏心絞りを使用せずに撮った画像、イオの影はぼやけて、その本体は確認できません。

Jupiter  2023-10-25-1417_0 (UT)    CMⅠ 282.2°  CM II  132.1°  CM III 167.5°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     4.3 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)  

 

2023/10/16  土星、2023/10/17 木星

10月16日~17日の夜には木星の衛星ガニメデの掩蔽現象が見られるので期待しましたが、ボヤボヤの画像しか撮れませんでした。風も無く透明度は良かったので明け方まで頑張ってしまいました。

神奈川県内の近くの方は良い画像を撮られていたのでボヤボヤの気流の原因?、主鏡の温度順応?

Saturn    2023-10-16-1230_4 (UT)  Seeing: 5/10   Trans:5/5                                                

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  14.1 ms, 60sec x8, 30%frames stack (derotation 8 images)  

 

Jupiter  2023-10-16-1750_6 (UT)  、         2023-10-16-1848_1 (UT)  

2023-10-16-1905_2 (UT)
 Seeing: 5/10   Trans:5/5  

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)   4.0 ms, 60sec, 50% frames stack  

ガニメデが木星本体に掩蔽されイオとその影が大赤斑の上を経過しています。

2023/9/25 土星、木星

まだ夏の安定した気流が残っていないかと期待して望遠鏡を組み立てました。眼視でカシニの間隙は見えますがボケボケの気流でした。

Saturn    2023-09-25-1348_9 (UT)  Seeing: 3/10   Trans:3/5                                              CM I  176.0°   CM II  156.4°   CM III  76.0°     

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  11.7 ms, 60sec x4, 50%frames stack (derotation 4 images)  

 

高度が高い木星に期待しましたがこちらもボケボケの気流でした。北風もあってパソコンモニター上の木星も踊っていました。

Jupiter  2023-09-25-1535_5 (UT)      Seeing: 3/10   Trans:3/5    

CMⅠ 269.2°  CM II  347.6°  CM III 15.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)   4.7 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)           

 

2023/9/14、9/17 土星、木星

9月14日の南東の空に5mmのアイピース(480倍)で見た土星はかなり安定した気流でよく見えました。その後雲が出てしまい西に移って撮影した頃には気流が劣化していました。

Saturn    2023-09-13-1510_9 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:2/5   CM I 172.2°   CM II 178.3°   CM III 112.3°   

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  18.2 ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)   

 

Jupiter  2023-09-13-1630_3 (UT)    Seeing: 7/10   Trans:3/5     CMⅠ 206.6°  CM II  16.3°  CM III 40.5°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.4 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)  

木星の右下には衛星エウロパが見えています。画像処理後に明るくなったので少し暗くしました。 

Saturn    2023-09-16-1510_6 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:2/5   CM I  185.0°   CM II  94.3°   CM III  24.7°     

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  11.7 ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)

 

Jupiter  2023-09-16-1543_6 (UT)    Seeing: 7/10   Trans:3/5     CMⅠ 204.4°  CM II  112.9°  CM III 43.2°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.6 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images) 

衛星イオとその影が見えています。木星の高度は高くなっていましたが、ADCのプリズム角度の調節を土星を撮ってから変更するのを忘れていました。

2023/8/26、9/2 土星、木星

この8月は異常の暑さで気流の良い日が多かったのですが、なにかと都合がつかず、やっと撮影ができました。8月28日の夕方は曇りで、夜には晴れてきましたが結局準備できませんでした。翌日の01時45分(JST)に木星の北極地方に閃光が観測されて話題です。観測できた方は幸運と地道な努力の成果ですね。

Jupiter  2023-08-25-1802_6 (UT)  Seeing: 8/10   Trans:3/5                                            CMⅠ 141.7°  CM II  95.8°  CM III 115.0°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.7 ms, 60sec x4, 50% frames (2540 frames) stack  (derotation 4 images) 

 

これまでFireCapture_v2.7で撮像し、画像処理はAutoStakkert!3でスタック処理の後にWinJUPOSによるデローテーション、RegiStax6でWavelet、その後ステライメージ8で画像復元をかけていました。ZWO ASI585MCを使うようになってRegiStax6でWaveletの際に上の図のように水平にノイズのような線が入ることが多くなりました。カメラの問題ではなくWaveletにより生じているようです。Wavelet filterにはDefaultとGaussianがあってこれまでGaussianを使っていましたが、Defaultを使ったところ水平線が入らなくなりました。DefaultにはDenoiseの欄がないのですが仕上がりは大差なく今後はこちらで処理しようと思います。その後のステライメージ8は使わず仕上げています。最大の画角で撮っておりfpsは20~30なのでもう少し上げたいところです。

 

この設定でWaveletを行いました。設定はシーイングやスタック枚数にもよりそうです。色調と明るさは最後にRegiStax6で整えています。

 

Jupiter  2023-09-01-1945_7 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                            CMⅠ 230.1°  CM II  130.3°  CM III 151.4°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)       3.7 ms, 60sec x4, 30% frames stack  (derotation 4 images) 

上の画像も同じ設定でWaveletしています。

 

Saturn    2023-08-25-1712_5 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                              CM I 40.7°   CM II 297.8°   CM III 254.7°    

 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  11.1-ms, 60sec x5, 30%frames stack (derotation 5 images) 

この日は風が少しあり画像が揺れました。環がブレたのはそのためかと思います。衝が近いためか環がとても明るく見えました。土星の上の白い点は衛星 Rhea です。

 

Saturn    2023-09-02-1607_8 (UT)  Seeing: 6/10   Trans:2/5                                              CM I 277.7°   CM II 277.9°   CM III 225.1°   

24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI462MC  ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  8.8-ms, 60sec x4, 30%frames stack (derotation 4 images)  

衝の土星を撮りたかったのですがお天気もあって難しかったです。

 

胎内星まつり 2023

新型コロナのために中止されていた胎内星まつりが4年ぶりに開催され、8月19日~8月20日に行ってきました。

      胎内星まつり2023案内パンフレットから

新潟駅はものすごい暑さ、8月19日午後に会場に向かうと青空に雄大な積乱雲が広がっています。

 

目立ったのは中国製の機材です。ZWO社は鏡筒、架台、CMOSカメラなどを展示していました。

電子観望用の望遠鏡も各社から展示されていました。

ハーモニックドライブ赤道儀も多く出展されています。

米国製、ダイレクトモーター駆動の架台

賞月観星のアイピース

大きな望遠鏡もあります。

天文ガイドの星雲・星団案内を書かれている津村さんの50cmドブソニアン用の赤道儀プラットホームを見せていただきました。極軸望遠鏡は折り畳み式で軽量コンパクトに作られています。

夜は雲が多かったのですが、観望広場に行き50cmドブソニアンで雲間に土星、M27、M13を見せていただきました。

沼澤茂美氏の天体写真教室を聴講しました。星野写真は銀塩の時代には撮りましたがデジタルになってからは、ほとんど撮っていません。講演の中で、ソフトフィルター使用がデジカメでは必須とのことで、あ、そうだったのかと勉強になりました。

・デジカメの星野撮影ではソフトフィルターを使用する。

・ソフトフィルターはレンズの後ろ側に取り付ける。

後で詳しい友人に聞いたのですが、銀塩では星像がにじんで大きくなるがデジカメの撮像素子ではにじむことがないので明るい星も暗い星も同程度の明るさになってしまう。これを防止するためにソフトフィルターを使用するとのことです。

その他、フルサイズミラーレスカメラの場合と思いますが参考になりました。

・リモコンの代わりにセルフタイマーを使う。

・20mmレンズは人の目線に近い。