2025-01-01から1年間の記事一覧
前夜は雲もあったのですが午前2時過ぎに起きると南西の空に満月近い月が残って風も無く晴れています。Windyの予想ではジェット気流は北に上がり気流は安定しているはずです。土星を24インチドブで眼視(5mm+ニコンEiC-16、780倍)観察、気流は細かなブレ…
今年は土星の環が地球に対して真横を向くために環が見えなくなったり、細くなるのですが、土星の合が3月12日ということもあってなかなか観察できませんでした。太陽に照らされた環を裏側から見られるのが5月7日までなので、それまでに見たかったのですが家の…
今回の火星の接近は地球への最接近が1月12日で視直径は14.6"です。最接近の頃は気流の悪い季節に重なり解像のよい画像をほとんど撮れなかったのが残念です。18インチ(457mm)ドブソニアンで撮りましたが多くは30cmの絞りを使いました。その後、視直径がどん…
1月12日に火星は地球に最接近、当日は撮影できませんでしたが、1月14日に18インチドブで撮影しました。それにしても冬の気流でボヤボヤです。その後何回か撮ったのですがジェット気流が上空を流れ寒波がきているこの時期なかなか良い気流には恵まれません。Φ…
明けましておめでとうございます。このところ晴れた日が続いています。冬型の気圧配置ですがWindyで見ると風が弱そうなので18インチドブを組み立てました。400倍で見ると土星の環のカシニ間隙は見えません。木星の縞は2本くらい、火星は北極冠が白く大シル…