2024-01-01から1年間の記事一覧
12月8日の夜、土星食を見ました。上弦の月の北側の影の部分から潜入し明るい部分から出現しました。日が暮れて早い時間でしたが、潜入は時間を間違えてしまい撮れず、出現はなんとか撮れましたが、月面と土星の明るさが違うので土星に合わせると月面が真っ白…
少し前になりますが11月26日にこの7月に品川から大井町に移転したニコンミュージアムと新本社を見学してきました。 ニコンミュージアムは本社の南側に面した入口から入ると地下一階に当たる場所にあります。カメラや顕微鏡、その他のものも数多く展示されて…
24インチドブで土星、木星を撮りました。ダウンを着ましたが夜は冷えてけっこう寒いです。眼視では気流の乱れがあって細かな模様は見えません。ピントの山がつかめませんでした。30cmの偏心絞りを取り付けたところ解像が向上しました。 2024-11-25 (yyyy-mm-…
この秋はお天気が安定しません、少し気流がよいかなと思い24インチドブで土星、木星を撮りました。眼視でも細かな模様はみえず、パソコン画面でもピントの山がつかめません。口径を30cmに絞って撮影しましたがボケボケです。画像処理でカシニの間隙はなんと…
なにかと忙しくブログの更新をできなかったのですが、ひと月遅れで紫金山・アトラス彗星です。星野撮影用のカメラを持っていなかったので急ぎ買ってしまいました。最近のカメラは使い方が難しいのでできるだけ単純なほうがよいと思いニコンのZ fc (16-50 VR…
久しぶりになりましたが、24インチドブソニアンで10月12日の夜に土星、10月13日の午前4時過ぎから木星と火星を撮りました。 2024-10-12 (yyyy-mm-dd), 12:10.6 UT CM I 194.8° CM II 46.5° CM III 224.2° Seeing: 6/10 Trans:3/5 5x Powermate ZWO ASI585MC …
暑い毎日です。日中は風が出て夜中まで続き明け方に収まる状態が続いています。9月10日の夜は風が収まらず土星はあきらめて翌11日に木星と火星を撮りました。 Jupiter 2024-09-10-1946_7 (UT) Seeing: 7/10 Trans:4/5 CMⅠ 6.3° CM II 285.3° CM III 46.1° 24…
台風の接近もあって天候が安定しません。久しぶりの撮影です。土星の衝が9月8日の13時35分(日本時間)なので衝に近い土星を撮りました。衝にはハイリゲンシャイン(Heiligenschein)現象が起こり環が明るくなると言われています。できれば9月8日に撮りたか…
台風の7号接近の後、土星の衛星タイタンを撮ってみたく望遠鏡を出しました。撮り始めてしばらくすると大きな雲がかかってきてこの一枚しか撮れませんでした。先日程気流は安定しておらず残念。 タイタンとディオーネの大きさの違いがわかります。とても暗い…
今年になって2回目の土星撮影です。この夏は不安定なお天気が多く8月14日の夜半は流れてくる薄雲もあって透明度が良くなかったのですが、やっと安定した気流で撮影できました。夜中にもかかわらずベランダはものすごい蒸し暑さです。眼視では480倍、770倍(…
8x40 DELTAR、今から90年近く前、1937年にカール・ツァイスから発売されたこの双眼鏡は画期的な超広視界と非球面レンズの採用で有名です。入手したものは片側のプリズムに大きなクラックが入っており、この双眼鏡の単眼鏡タイプ (DELTARMO) からプリズムを取…
明日は夏至、いよいよ遅い梅雨入りのようですが、6月14日には前日の夕方からよく晴れたので望遠鏡をセットして夜中の2時過ぎに起きて今シーズン初めての土星を撮りました。昨年の今頃はカシニの間隙がしっかり見えていたのに環の傾きが小さくなってすっかり…
北茨城の公園に24インチドブソニアンを運び初めて星雲、星団を観望しました。大きく重いです。重い部品は主鏡運搬箱が27kg、ロッカーボックスが20kgです。これらを家の屋根裏から狭い階段で1階まで降ろすのが大変でした。車(ホンダのシャトル)には荷室前側…
右接眼鏡筒にはレチクルが入っています。レチクルを入れた金物を鏡筒にねじ込んで光軸方向の位置調整をしているようですが緩まなかったのでそのままの位置にしています。距離としては無限遠ではなくある程度の近距離に合っています。 レチクルは真鍮製の鏡筒…
その後、対物レンズ鏡筒を分解しました。ボディーからのレンズ鏡筒の取り外しは容易でしたが、鏡筒から対物レンズ室の取り外しには苦労しました。 上左から飾り環、対物レンズ鏡筒(右鏡筒) 下左から対物レンズ室押さえ環、偏心環、対物レンズ室 対物レンズ…
2月から家の改修工事のため仮設の足場に囲まれて落ち着かない生活です。双眼工房のページに古い双眼鏡の記事を書いてきましたがブログに続けていきたいと思います。この双眼鏡は戦前のもので8x30の広視界タイプ、右眼にはレチクルが入っています。素直でシ…
久しぶりで木星を撮りました。夕方既に南中に近く高度が高いです。Windyでは少し良さそうに思いましたが眼視では縞が二本しか見えません。パソコン画面でピントの山がつかめません。冬のボケボケの気流、雲の合間の撮影でした。 2024-01-30-0922_4 (UT) Seei…
明けましておめでとうございます。赤道儀プラットホームの追尾の確認ですが、元旦の夜に18インチ望遠鏡で行いました。やはり24インチと比べると組み立てが楽です。赤緯の微動も使えるようにしました。約1分の動画撮影ですが赤緯のずれはセグメントの改造前よ…