星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

惑星

小接近の火星

今回の火星の接近は地球への最接近が1月12日で視直径は14.6"です。最接近の頃は気流の悪い季節に重なり解像のよい画像をほとんど撮れなかったのが残念です。18インチ(457mm)ドブソニアンで撮りましたが多くは30cmの絞りを使いました。その後、視直径がどん…

火星接近

1月12日に火星は地球に最接近、当日は撮影できませんでしたが、1月14日に18インチドブで撮影しました。それにしても冬の気流でボヤボヤです。その後何回か撮ったのですがジェット気流が上空を流れ寒波がきているこの時期なかなか良い気流には恵まれません。Φ…

2024/12/08 土星食

12月8日の夜、土星食を見ました。上弦の月の北側の影の部分から潜入し明るい部分から出現しました。日が暮れて早い時間でしたが、潜入は時間を間違えてしまい撮れず、出現はなんとか撮れましたが、月面と土星の明るさが違うので土星に合わせると月面が真っ白…

2024/09/11~09/13 木星、火星

暑い毎日です。日中は風が出て夜中まで続き明け方に収まる状態が続いています。9月10日の夜は風が収まらず土星はあきらめて翌11日に木星と火星を撮りました。 Jupiter 2024-09-10-1946_7 (UT) Seeing: 7/10 Trans:4/5 CMⅠ 6.3° CM II 285.3° CM III 46.1° 24…

2024/8/17  土星と衛星タイタン

台風の7号接近の後、土星の衛星タイタンを撮ってみたく望遠鏡を出しました。撮り始めてしばらくすると大きな雲がかかってきてこの一枚しか撮れませんでした。先日程気流は安定しておらず残念。 タイタンとディオーネの大きさの違いがわかります。とても暗い…

2024/8/14  土星

今年になって2回目の土星撮影です。この夏は不安定なお天気が多く8月14日の夜半は流れてくる薄雲もあって透明度が良くなかったのですが、やっと安定した気流で撮影できました。夜中にもかかわらずベランダはものすごい蒸し暑さです。眼視では480倍、770倍(…

2024/6/14  梅雨前の土星

明日は夏至、いよいよ遅い梅雨入りのようですが、6月14日には前日の夕方からよく晴れたので望遠鏡をセットして夜中の2時過ぎに起きて今シーズン初めての土星を撮りました。昨年の今頃はカシニの間隙がしっかり見えていたのに環の傾きが小さくなってすっかり…

2024/01/30 木星

久しぶりで木星を撮りました。夕方既に南中に近く高度が高いです。Windyでは少し良さそうに思いましたが眼視では縞が二本しか見えません。パソコン画面でピントの山がつかめません。冬のボケボケの気流、雲の合間の撮影でした。 2024-01-30-0922_4 (UT) Seei…

2023/10/30~11/3 土星と木星、絞りの効果

10月30日から11月3日まで晴れの暖かい日が続きました。気流の状態は夏のように安定していませんが、衝に近い木星を撮影できました。視直径49秒ほどの大きな木星が見られます。大気の状態によっては、位相の揃った光束のスケールは20cm程度で小口径のほうが良…

2023/10/16  土星、2023/10/17 木星

10月16日~17日の夜には木星の衛星ガニメデの掩蔽現象が見られるので期待しましたが、ボヤボヤの画像しか撮れませんでした。風も無く透明度は良かったので明け方まで頑張ってしまいました。 神奈川県内の近くの方は良い画像を撮られていたのでボヤボヤの気流…

2023/9/25 土星、木星

まだ夏の安定した気流が残っていないかと期待して望遠鏡を組み立てました。眼視でカシニの間隙は見えますがボケボケの気流でした。 Saturn 2023-09-25-1348_9 (UT) Seeing: 3/10 Trans:3/5 CM I 176.0° CM II 156.4° CM III 76.0° 24” (610mm) f4 Newtonian …

2023/9/14、9/17 土星、木星

9月14日の南東の空に5mmのアイピース(480倍)で見た土星はかなり安定した気流でよく見えました。その後雲が出てしまい西に移って撮影した頃には気流が劣化していました。 Saturn 2023-09-13-1510_9 (UT) Seeing: 7/10 Trans:2/5 CM I 172.2° CM II 178.3° …

2023/8/26、9/2 土星、木星

この8月は異常の暑さで気流の良い日が多かったのですが、なにかと都合がつかず、やっと撮影ができました。8月28日の夕方は曇りで、夜には晴れてきましたが結局準備できませんでした。翌日の01時45分(JST)に木星の北極地方に閃光が観測されて話題です。観…

2023/7/30 土星、木星

梅雨も明けこのところ晴天とものすごい暑さが続いています。気流も安定していて撮影と思っていたのですが、やっと撮ることができました。 Saturn 2023-07-29-1824_3 (UT) Seeing: 7/10 Trans:3/5 CM I 324.5° CM II 12.1° CM III 1.4° 24” (610mm) f4 Newton…

2023/7/17、7/18 土星、木星

梅雨明け宣言はまだありませんが、ものすごい暑さです。7月17日と18日の明け方、暗いうちに起きて土星とこの夏初めての木星を撮りました。 Saturn 2023-07-16-1854_1 (UT) Seeing: 8/10 Trans:4/5 CM I 164.8° CM II 271.7° CM III 276.7° 24” (610mm) f4 Ne…

2023/6/18 梅雨の晴れ間の土星

梅雨の晴れ間に今年初めての土星です。夜中の3時に起きました。4時には薄明が始まりました。眼視ではカシニの間隙がはっきり見えないくらいの気流でしたが近赤外の画像ではしっかり写りました。 2023-06-17-1848_8 (UT) Seeing: 5/10 Trans:2/5 CM I 154.5…

WinJUPOSによる衛星のデローテーション

自転により回転していく惑星の画像を巻き戻して重ね合わせることができるWinJUPOSは高解像の画像作りにはとてもありがたいソフトです。惑星の衛星のデローテーションにはこれまで対応していなかったのでどうしても衛星はずれてしまいました。最近これができ…

2022/12/7、12/8 火星

この秋は家の都合でほとんど撮影ができませんでした。火星の衝が12月8日で久しぶりに撮りましたが既に冬のお天気で残念ながら気流はボケボケでした。 2022-12-07-1324_6 (UT) Seeing: 3/10 Trans:3/5 CM12.2° Dia:17.06" 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonia…

2022/9/26 土星、木星、火星

9月26日は前日から晴れて風も弱く安定した天候なので夕方から24インチをセット、土星、木星、そして夜中に火星を撮りました。 2022-09-26-1225_0 (UT) Seeing: 6/10 Trans:3/5 CM I 252.3° CM II 111.8° CM III 110.5° 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)…

2022/9/13  木星、土星

9月13日は蒸し暑く風のない気流の良さそうなお天気でした。雲がありましたが雲間からと思い夕方から24インチを組み立てました。 雲のきれたところでまず土星を撮影しました。透明度はよくありません。眼視で800倍近く(ニコンNAV-5SW+EiC-16)にしてもそれ…

24インチで惑星撮影

やっと24インチドブソニアンで土星と木星の初撮影をしました。まずアイピース(ニコンNAV-5SW)480倍で土星を観察。18インチと比べて色が濃く、明るくシャープに見えます。薄く透き通ったC環(ちりめん環)もよく見えました。重い大きいと問題もありますがこ…

FireCapture2.7.1の画面設定

惑星撮影にはFireCaptureを以前から使っていますが、年末に買い替えたパソコンに昨夜FIreCapture2.7.1をダウンロードしました。以前2.7のβ版を古いパソコンに入れた際にFlipX,YとDebayerを含む「Options」の表示が左側の表示欄から消えていて表示するのに苦…

2022/7/30 惑星写真

ものすごい暑さが続いています。24インチで初撮影したいのですが、赤経駆動のローラーがスリップして正常に動きません。これを直すまでは18インチドブでと思い今シーズン初の惑星写真です。月惑星研究会の掲載写真をみると神奈川の気流はかなり良かったよう…

11月16日、木星の衛星ガニメデによるイオの掩蔽

11月16日の19時過ぎに木星の衛星ガニメデによるイオの掩蔽が見られます。状況を模擬したアニメーションを作りました。 今回は都合があり見られないのが残念です。 (アニメーションの中の時刻は世界時なので日本では9時間をプラスします)

2021/9/20 土星と木星

9月20日は台風くずれの低気圧が南海上を通り抜けてよく晴れました。気流は安定していたのですが、無風ではなく弱い風に18インチドブの像は時々あおられました。 19時頃からガニメデの本体と影が木星を通過しました。夕食後直ぐに撮るとよかったのですが、油…

2021/8/26、8/27、8/28 土星、木星

8月26日~8月28日は夏の暑さと安定した気流が続きました。これまででは最高に近い高解像の画像を撮ることができました。 8月26日、木星 2021-08-26-1418_8 (UT) Seeing: 8/10 Trans:3/5 CM I 177.4° CM II 295.0° CM III 120.2° 457mm f4.5 Newtonian (Dobso…

8/22、8/23 ガリレオ衛星の相互食

期待していた8月16日の木星の表面での衛星の掩蔽と食の日は雨が続いていて結局見ることが出来ず、その後8月22日の夜は曇り空で無理と思いましたが、なんとか雲間からガニメデによるエウロパの掩蔽の後半を撮影できました。 2021-08-22-1450_1(UT)ニコンEiC…

2021/8/5 木星、土星

8月5日の夜は風はなく、蒸し暑く南から流れてくる低い雲がありましたが気流がかなり安定していました。モニター画面で見る木星の輪郭がしっかり保たれています。650倍で観察すると各ガリレオ衛星の大きさの違いがわかります。カメラですが、ZWO ASI462MCとAS…

2021/7/21、7/23、7/24 木星、土星

オリンピックも始まり、このところすごい暑さですが、気流の安定した日が続いています。 7月21日 7月23日 比較のためにZWO ASI224MCでも撮ってみました。FireCapture(V2.7β)での撮影の際に色の係数は同じようにしています。その後RegiStax6で色の補正します…

2021/7/16、7/17土星、木星

今年初めての土星、木星を撮影しました。7月16日はノートパソコンやソフト、18インチのドブソニアンの動きを確認しながらの撮影です。カメラはZWO ASI462MCで撮りましたが特に木星は撮像素子の画角に対して目いっぱいで、不安定な追尾なので時々画角をはみ出…