星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

惑星

2024/01/30 木星

久しぶりで木星を撮りました。夕方既に南中に近く高度が高いです。Windyでは少し良さそうに思いましたが眼視では縞が二本しか見えません。パソコン画面でピントの山がつかめません。冬のボケボケの気流、雲の合間の撮影でした。 2024-01-30-0922_4 (UT) Seei…

2023/10/30~11/3 土星と木星、絞りの効果

10月30日から11月3日まで晴れの暖かい日が続きました。気流の状態は夏のように安定していませんが、衝に近い木星を撮影できました。視直径49秒ほどの大きな木星が見られます。大気の状態によっては、位相の揃った光束のスケールは20cm程度で小口径のほうが良…

2023/10/16  土星、2023/10/17 木星

10月16日~17日の夜には木星の衛星ガニメデの掩蔽現象が見られるので期待しましたが、ボヤボヤの画像しか撮れませんでした。風も無く透明度は良かったので明け方まで頑張ってしまいました。 神奈川県内の近くの方は良い画像を撮られていたのでボヤボヤの気流…

2023/9/25 土星、木星

まだ夏の安定した気流が残っていないかと期待して望遠鏡を組み立てました。眼視でカシニの間隙は見えますがボケボケの気流でした。 Saturn 2023-09-25-1348_9 (UT) Seeing: 3/10 Trans:3/5 CM I 176.0° CM II 156.4° CM III 76.0° 24” (610mm) f4 Newtonian …

2023/9/14、9/17 土星、木星

9月14日の南東の空に5mmのアイピース(480倍)で見た土星はかなり安定した気流でよく見えました。その後雲が出てしまい西に移って撮影した頃には気流が劣化していました。 Saturn 2023-09-13-1510_9 (UT) Seeing: 7/10 Trans:2/5 CM I 172.2° CM II 178.3° …

2023/7/30 土星、木星

梅雨も明けこのところ晴天とものすごい暑さが続いています。気流も安定していて撮影と思っていたのですが、やっと撮ることができました。 Saturn 2023-07-29-1824_3 (UT) Seeing: 7/10 Trans:3/5 CM I 324.5° CM II 12.1° CM III 1.4° 24” (610mm) f4 Newton…

2023/7/17、7/18 土星、木星

梅雨明け宣言はまだありませんが、ものすごい暑さです。7月17日と18日の明け方、暗いうちに起きて土星とこの夏初めての木星を撮りました。 Saturn 2023-07-16-1854_1 (UT) Seeing: 8/10 Trans:4/5 CM I 164.8° CM II 271.7° CM III 276.7° 24” (610mm) f4 Ne…

2023/6/18 梅雨の晴れ間の土星

梅雨の晴れ間に今年初めての土星です。夜中の3時に起きました。4時には薄明が始まりました。眼視ではカシニの間隙がはっきり見えないくらいの気流でしたが近赤外の画像ではしっかり写りました。 2023-06-17-1848_8 (UT) Seeing: 5/10 Trans:2/5 CM I 154.5…

WinJUPOSによる衛星のデローテーション

自転により回転していく惑星の画像を巻き戻して重ね合わせることができるWinJUPOSは高解像の画像作りにはとてもありがたいソフトです。惑星の衛星のデローテーションにはこれまで対応していなかったのでどうしても衛星はずれてしまいました。最近これができ…

2022/12/7、12/8 火星

この秋は家の都合でほとんど撮影ができませんでした。火星の衝が12月8日で久しぶりに撮りましたが既に冬のお天気で残念ながら気流はボケボケでした。 2022-12-07-1324_6 (UT) Seeing: 3/10 Trans:3/5 CM12.2° Dia:17.06" 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonia…

2022/9/26 土星、木星、火星

9月26日は前日から晴れて風も弱く安定した天候なので夕方から24インチをセット、土星、木星、そして夜中に火星を撮りました。 2022-09-26-1225_0 (UT) Seeing: 6/10 Trans:3/5 CM I 252.3° CM II 111.8° CM III 110.5° 24” (610mm) f4 Newtonian (Dobsonian)…

2022/9/13  木星、土星

9月13日は蒸し暑く風のない気流の良さそうなお天気でした。雲がありましたが雲間からと思い夕方から24インチを組み立てました。 雲のきれたところでまず土星を撮影しました。透明度はよくありません。眼視で800倍近く(ニコンNAV-5SW+EiC-16)にしてもそれ…

24インチで惑星撮影

やっと24インチドブソニアンで土星と木星の初撮影をしました。まずアイピース(ニコンNAV-5SW)480倍で土星を観察。18インチと比べて色が濃く、明るくシャープに見えます。薄く透き通ったC環(ちりめん環)もよく見えました。重い大きいと問題もありますがこ…

FireCapture2.7.1の画面設定

惑星撮影にはFireCaptureを以前から使っていますが、年末に買い替えたパソコンに昨夜FIreCapture2.7.1をダウンロードしました。以前2.7のβ版を古いパソコンに入れた際にFlipX,YとDebayerを含む「Options」の表示が左側の表示欄から消えていて表示するのに苦…

2022/7/30 惑星写真

ものすごい暑さが続いています。24インチで初撮影したいのですが、赤経駆動のローラーがスリップして正常に動きません。これを直すまでは18インチドブでと思い今シーズン初の惑星写真です。月惑星研究会の掲載写真をみると神奈川の気流はかなり良かったよう…

11月16日、木星の衛星ガニメデによるイオの掩蔽

11月16日の19時過ぎに木星の衛星ガニメデによるイオの掩蔽が見られます。状況を模擬したアニメーションを作りました。 今回は都合があり見られないのが残念です。 (アニメーションの中の時刻は世界時なので日本では9時間をプラスします)

2021/9/20 土星と木星

9月20日は台風くずれの低気圧が南海上を通り抜けてよく晴れました。気流は安定していたのですが、無風ではなく弱い風に18インチドブの像は時々あおられました。 19時頃からガニメデの本体と影が木星を通過しました。夕食後直ぐに撮るとよかったのですが、油…

2021/8/26、8/27、8/28 土星、木星

8月26日~8月28日は夏の暑さと安定した気流が続きました。これまででは最高に近い高解像の画像を撮ることができました。 8月26日、木星 2021-08-26-1418_8 (UT) Seeing: 8/10 Trans:3/5 CM I 177.4° CM II 295.0° CM III 120.2° 457mm f4.5 Newtonian (Dobso…

8/22、8/23 ガリレオ衛星の相互食

期待していた8月16日の木星の表面での衛星の掩蔽と食の日は雨が続いていて結局見ることが出来ず、その後8月22日の夜は曇り空で無理と思いましたが、なんとか雲間からガニメデによるエウロパの掩蔽の後半を撮影できました。 2021-08-22-1450_1(UT)ニコンEiC…

2021/8/5 木星、土星

8月5日の夜は風はなく、蒸し暑く南から流れてくる低い雲がありましたが気流がかなり安定していました。モニター画面で見る木星の輪郭がしっかり保たれています。650倍で観察すると各ガリレオ衛星の大きさの違いがわかります。カメラですが、ZWO ASI462MCとAS…

2021/7/21、7/23、7/24 木星、土星

オリンピックも始まり、このところすごい暑さですが、気流の安定した日が続いています。 7月21日 7月23日 比較のためにZWO ASI224MCでも撮ってみました。FireCapture(V2.7β)での撮影の際に色の係数は同じようにしています。その後RegiStax6で色の補正します…

2021/7/16、7/17土星、木星

今年初めての土星、木星を撮影しました。7月16日はノートパソコンやソフト、18インチのドブソニアンの動きを確認しながらの撮影です。カメラはZWO ASI462MCで撮りましたが特に木星は撮像素子の画角に対して目いっぱいで、不安定な追尾なので時々画角をはみ出…

2021/1/21、1/25 火星

火星の視直径はずいぶん小さくなってしまいました。気流の良くないこともあって大きな模様しか撮れません。太陽湖がわかります。 1月25日の画像にはアキダリアの海が見えます。眼視では一瞬ボケて広がったりブヨブヨの酷い気流でしたが画像処理ソフトのおか…

夕空の水星、3惑星の接近

夕焼けの空に水星が見られます。明け方は厳しいですが夕方は見易いので久しぶりに観望しました。コペルニクスは見たことが無かったと伝えらえます。 2021-01-09-17-26(JST)ニコンD7500、AF-S Nikkor 18-140mm 1月14日には月齢1.1の月よりも高度が高くなり…

2021/1/4 火星

2021年初めての火星をダウンを着込んで撮りました。視直径が10秒角になってずいぶん小さくなりました。高度が高く天頂近いので脚立は2段登らないと接眼レンズを覗けません。模様はブヨブヨして大きなものしかわかりませんがこの季節にしては気流が良い方だと…

2020/12/21 木星と土星の大接近

12月21日~12月22日に木星と土星が大接近しました。高倍率の望遠鏡の視野の中に2惑星が並んで観察できるような大接近は1226年以来とのことです。とは言うものの1226年にはまだ望遠鏡は無かったので今回が人類史で初めての機会ということになります。そんな訳…

2020/12/17 月、木星、土星の接近

12月17日は、月と木星、土星が接近しました。群青色の黄昏が残っている間に撮りたかったのですがなかなか雲がどいてくれず暗くなってやっと晴れ間が広がりました。 2020-12-17-17-56(JST) 180mmの望遠レンズですが、よく見ると木星と土星の衛星が写ってい…

2020/12/12の火星と視直径の変化

年末が近くなり強烈なジェット気流が上空を流れています。晴れる日も多いのですが望遠鏡で見る火星はぼやけた雪だるまのようです。12月12日は少し気流が良さそうだったので流れてくる雲の合間から火星を撮りました。赤外画像にキムメリア人の海の下に伸びる…

火星の砂嵐

2年前の2018年の夏の火星接近の際には火星全体がダストストームに覆われて模様が見えない状況が続きましたが今年は大きなダストストームの発生が無く模様が良く見えていました。ところが11月5日にダストストームが発生しその後徐々に広がってきました。 11…

2020/11/5 火星

11月5日は良く晴れました。速いジェット気流が上空を流れていますが、思いのほか良い気流でした。10月12日に見えていた太陽湖がまた見えてきました。 もっと早い時間から撮れるとよかったのですが、その後の情報でオーロラ湾の北にダストストームによると思…