星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

2025/01/02 土星、火星

明けましておめでとうございます。このところ晴れた日が続いています。冬型の気圧配置ですがWindyで見ると風が弱そうなので18インチドブを組み立てました。400倍で見ると土星の環のカシニ間隙は見えません。木星の縞は2本くらい、火星は北極冠が白く大シルチスが黒っぽく見えますが細かな模様はわかりません。2025年初の惑星撮影ですが気流が安定しておらずボケボケでした。

土星本体の上にかかる環の裏側が黒々と見えます。環に当たる太陽光の向きによるのでしょうか。

土星 2025-01-02 (yyyy-mm-dd), 09:45.1 UT  CM I 215.4° CM II 301.9° CM III  20.9°

18”(457mm) f4.5 Newtonian (Dobsonian)5x Powermate  ZWO ASI585MC (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     26.1 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)

 

ボケボケの火星でしたが大シルチスと北極冠は撮れました。視直径は14.3"と1月12日の最接近に向けて大きくなってきました。

火星 2025-01-02 (yyyy-mm-dd), 14:13.4 UT  CM 287.2° Dia 14.3"

18”(457mm) f4.5 Newtonian (Dobsonian)5x Powermate  ZWO ASI585MC (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)    10.5 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)