星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

副鏡オフセット量

副鏡の配置ですが、周辺光量を配慮し図のように副鏡の中心(楕円の中心)を主鏡の光軸から少しずらした配置にしました。現状のオフセット量は7.5mmで製作しています。望遠鏡製作の本やネット上には参考になる計算式がいくつか載っていますが、望遠鏡製作のバイブル本として、Jean Texereaw著の「How to Make a Telescope」という本がとても参考になります。この中には放物面鏡の深さまで配慮した計算式が載っています(第2版、P376)。この式で計算するのが正確と思い副鏡オフセット量を計算し直してみました。

f:id:doortosky:20220129152444j:plain

式は以下になります。

各記号の意味と計算に使用した値(単位mm)は以下です。

a:副鏡短径、Δ:副鏡オフセット量、D;主鏡有効径(604)、f:主鏡焦点距離(2433.32)、d:主鏡焦点位置での像径(20)、l:焦点引き出し量(430)、e:主鏡の中心の深さ

まず主鏡の凹み深さeを求めます。(D/2)^2/4f に数値を代入してe=9.3703mm、この値を以下の式に代入してaとΔを求めました。

a=L/M+L/N 、Δ=(L/M-L/N)/2

ここで L=d(f-e)+l(D-d)、M=2(f-e)-(D-d)、N=2(f-e)+(D-d)

e=r^2/2R   =(D/2)^2/4f

・副鏡の短径、a=125.4mm

・副鏡のオフセット量、Δ=7.55mm

 

この値からすると短径が少し足りません(現状の有効は122.5mm)。

焦点位置での像径を15mmにして計算し直してみました。

・副鏡の短径、a=121.3mm

・副鏡のオフセット量、Δ=7.37mm

 

像径の値によって微妙に変わります。