星めぐりの道具箱

望遠鏡作り、双眼鏡、惑星撮影など

2024/11/12~11/13 土星、木星

この秋はお天気が安定しません、少し気流がよいかなと思い24インチドブで土星木星を撮りました。眼視でも細かな模様はみえず、パソコン画面でもピントの山がつかめません。口径を30cmに絞って撮影しましたがボケボケです。画像処理でカシニの間隙はなんとかわかります。左下にあるのは衛星タイタンです。土星の色、望遠鏡によっては白っぽく見えることもあります(蒸着膜の特性にもよるようです)が、この望遠鏡では少し黄色味を帯びて見えます。

2024-11-12 (yyyy-mm-dd), 13:18.2 UT  CM I 126.6° CM II  55.6° CM III 195.9°    Seeing: 3/10   Trans:3/5  

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ300mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     67.2 ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)

 

     2024-11-12-1905_0-UT                            2024-11-12-1930_9-UT

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ300mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)

2024-11-12-1905_0-UT、  17.1 ms, 60sec x3, 50% frames stack  (derotation 3 images)

2024-11-12-1930_9-UT、 17.7ms, 60sec x5, 50% frames stack  (derotation 5 images)

 

この後火星も撮ってみたのですが、ボケボケで模様は全く撮れませんでした。

全く模様が撮れなかったと書いたのですが、その後画像処理してみたところ少し模様が出てきましたので追加します。(11月22日追記)

2024-11-12 (yyyy-mm-dd), 19:53.3 UT  CM 113.5°

24” (610mm)  f4 Newtonian (Dobsonian) with off axis aperture mask (Φ300mm) 5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)     33.2 ms, 60sec x2, 50% frames stack  (derotation 2 images)

紫金山・アトラス彗星

なにかと忙しくブログの更新をできなかったのですが、ひと月遅れで紫金山・アトラス彗星です。星野撮影用のカメラを持っていなかったので急ぎ買ってしまいました。最近のカメラは使い方が難しいのでできるだけ単純なほうがよいと思いニコンのZ fc (16-50 VR レンズキット)にしました。星野写真はほとんど撮っていないので久しぶりです。単純なカメラと思っていましたが、事前練習の時間もなく、リモコンを持っていないので、セルフタイマー使いましが、設定などけっこう手こずりました。13日の撮影は暗くなってきてもなかなか見つけられずにいましたが、肉眼でかすかに見えるくらいの明るさでした。薄雲がなければもっと見つけ易かったと思います。

2024年10月13日18:14 JST カメラ:ニコンZfc、レンズ16-50mmズームを50mmで撮影、露出13秒、f6.3、ISO800、1枚撮り 撮影場所:箱根、大観山付近

 

2024年10月15日18:16 JST カメラ:ニコンZfc、レンズ16-50mmズームを25mmで撮影、露出5秒、f4.2、ISO800、1枚撮り 撮影場所:葉山、湘南国際村

下のほうに富士山がかすかに写りました。

遠出して空の暗い良い条件で撮ってみたかったですが、準備不足です。

 

 

 

 

2024/10/12~10/13 土星、木星、火星

久しぶりになりましたが、24インチドブソニアンで10月12日の夜に土星、10月13日の午前4時過ぎから木星と火星を撮りました。

2024-10-12 (yyyy-mm-dd), 12:10.6 UT  CM I 194.8° CM II  46.5° CM III 224.2°    Seeing: 6/10   Trans:3/5  

5x Powermate ZWO ASI585MC   ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  17.1ms, 60sec x4 50%frames stack (derotation 4 images)  

像のコントラストが高いエンケ間隙は画像処理で出てきました。 衝の頃と比べると環が暗くなりました、

 

木星は衛星ガニメデが表面を経過しイオが裏から出てくる景色です。高度が高く気流の安定を期待しましたが、モニター画面で細かな模様が見えなかったので口径を30cmに絞ったほうが良かったかもしれません。デローテーション処理ではガニメデが木星の表面を経過するので衛星のmasking radius の数値を「0」にしました。数値を入れた場合はガニメデが黒く縁取りされました。

               2024-10-12-1904_8-UT                             2024-10-12-1943_7-UT

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.5ms, 60sec x5, 30% frames stack  (derotation 5 images)      

 

火星の撮影ではもう明け方近く北風が出てきて像がぶるぶる震えましたがなんとか撮影できました。視直径はまだ小さく8.1秒角です。

 

                      WinJUPOS画像

2024-10-12 (yyyy-mm-dd), 20:01.8 UT  CM  49.1°    Dia=8.1”

 5x Powermate  ZWO  ASI585MC  ADC   RGB (with Baader UV/IR cut filter)   9.9ms  60sec x4 30% frames  stack  (derotation 4images)    

 

2024/09/11~09/13 木星、火星

暑い毎日です。日中は風が出て夜中まで続き明け方に収まる状態が続いています。9月10日の夜は風が収まらず土星はあきらめて翌11日に木星と火星を撮りました。

Jupiter  2024-09-10-1946_7 (UT)      Seeing: 7/10   Trans:4/5              CMⅠ 6.3°  CM II  285.3°  CM III 46.1°

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.6 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images) 

Mars  2024-09-10-1958_1 (UT)    Seeing:7/10  Trans: 4/5  CM=355.2° Dia=6.8”

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)   5x Powermate  ZWO  ASI585MC  ADC   RGB (with Baader UV/IR cut filter)   9.9ms  60sec x4 50% frames  stack  (derotation 4images) 

 

翌日も夜中に起き出して木星を撮りました。無風で気流も比較的良く高解像になりましたが、蚊が寄ってきてまいりました。

Jupiter  2024-09-11 (yyyy-mm-dd), 19:46.9 UT     

CM I 164.3° CM II  75.7° CM III 196.7° 196.7°  Seeing: 7/10   Trans:4/5 

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.6 ms, 60sec x6, 50% frames stack  (derotation 6 images)   

 

もう夜が明けてきていたのですが、衛星を含めた木星を撮りました。ZWO ASI585MCは撮像素子が大きくありがたいです。FPSは40程度でした。衛星カリストは輝度が他の衛星と比べて低く、他の衛星は逆に高いのでフォトショップで補正しました。

Jupiter  2024-09-11 (yyyy-mm-dd), 19:53.0 UT      

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.6 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)   

 

下の画像はWinJUPOSによるシミュレーション画像です。

 

9月13日の明け方は風が強くモニター上の画像が揺れて安定しません。なんとか木星と火星を撮りました。

Jupiter  2024-09-12 (yyyy-mm-dd), 19:23.8 UT  CM I 308.1° CM II 212.0° CM III 333.3° Seeing: 7/10   Trans:4/5

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      4.4 ms, 60sec x3, 30% frames stack  (derotation 3 images)

  

火星を撮る時間にはすっかり空が明るくなっていました。3日間連続で3時45分起床はきついですね。しばらくお休みです。

Mars  2024-09-12-1941_7 (UT)    Seeing:7/10  Trans: 4/5  CM=332.0° Dia=6.9”

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)   5x Powermate  ZWO  ASI585MC  ADC   RGB (with Baader UV/IR cut filter)   9.9ms  60sec x6 30% frames  stack  (derotation 6images) 

 

2024/09/06~09/07 土星、木星、火星

台風の接近もあって天候が安定しません。久しぶりの撮影です。土星の衝が9月8日の13時35分(日本時間)なので衝に近い土星を撮りました。衝にはハイリゲンシャイン(Heiligenschein)現象が起こり環が明るくなると言われています。できれば9月8日に撮りたかったのですが。南中の前後には気流が少し良くなりエンケ間隙が写りました。環(B環)右側にはわずかにスポーク現象(スポーク状の模様が現れる)による乱れが見えます。

Saturn    2024-09-06-1521_6 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                       

     CM I 150.6° CM II 80.8° CM III 301.8°     

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC   ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  18.3ms, 60sec x4 50%frames stack (derotation 4 images)  

 

IR画像

Saturn    2024-09-06-1446_2 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:3/5                                         

   CM I 129.8° CM II 60.8° CM III 281.8°     

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI462MC   ADC  IR (with Baader IR-pass 685nm filter)  11.1ms, 60sec x4 50%frames stack (derotation 4 images)  

 

明るさの比較

左が9月6日、右側が8月17日の画像(本体の明るさは同程度にした)

 

明け方には木星が天頂近くまで登ってきて脚立の上のほうまで上がってやっとファインダーに捉えました。ベランダが東南向きなのでこの夏初めての木星撮影です。気流は期待ほどよくありませんでした。

ガニメデの影が大きいです。ガニメデ本体も入れて撮りたかったのですが夜が明けてしまいました。

Jupiter  2024-09-06-1929_1 (UT)   Seeing: 7/10   Trans:3/5                CMⅠ 84.1°  CM II  33.6°  CM III 153.4°

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate  ZWO ASI585MC   (with Baader UV/ IR cut filter, ADC)      3.4 ms, 60sec x4, 50% frames stack  (derotation 4 images)        

 

続いて今シーズン初めての火星も撮影できました。このあとすぐに夜が明けてきました。まだ視直径6.7秒角です。

Mars  2024-09-06-1948_2 (UT)    Seeing:7/10  Trans: 3/5  CM=31.4° Dia=6.7”

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)   5x Powermate  ZWO  ASI585MC  ADC   RGB (with Baader UV/IR cut filter)   12.3ms  60sec x4 30% frames  stack  (derotation 4images) 

2024/8/17  土星と衛星タイタン

台風の7号接近の後、土星の衛星タイタンを撮ってみたく望遠鏡を出しました。撮り始めてしばらくすると大きな雲がかかってきてこの一枚しか撮れませんでした。先日程気流は安定しておらず残念。

タイタンとディオーネの大きさの違いがわかります。とても暗いですがエンケラドスも見えます。タイタンは公転周期が16日なので8日間隔で土星に近づいて見えます。次回は露出を増して暗い衛星も撮ってみたいです。

Saturn    2024-08-17-1345_0 (UT)  Seeing: 7/10   Trans:2/5                                              CM I 126.3° CM II 344.7° CM III 229.9°     

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC   ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  20.1ms, 60sec x4 30%frames stack (derotation 4 images)   

 

WinJUPOSの画像

2024/8/14  土星

今年になって2回目の土星撮影です。この夏は不安定なお天気が多く8月14日の夜半は流れてくる薄雲もあって透明度が良くなかったのですが、やっと安定した気流で撮影できました。夜中にもかかわらずベランダはものすごい蒸し暑さです。眼視では480倍、770倍(5mm+ニコンEiC-16)で見ました。エンケ間隙は、場所がわかっていて見ると、ちらちらと暗い感じもありますが、はっきりとはわかりません。環が開いていても難しいのでなおさらです。画像処理した写真では眼視の色を再現するのが難しいです。このあと火星、木星が登ってきたのですが、ベランダが狭く望遠鏡を向けられないのが残念、火星、木星の撮影はもう少し先になりそうです。

 

Saturn    2024-08-13-1659_8 (UT)  Seeing: 8/10   Trans:2/5  

                                      CM I 103.0° CM II 86.2° CM III 336.1°  

24” (effective aperture 600mm) f4 Newtonian (Dobsonian)  5x Powermate ZWO ASI585MC   ADC  (with Baader UV/ IR cut filter)  19.5ms, 60sec x5 30%frames stack (derotation 5 images)   

土星本体右下の光点は衛星ディオーネ(Dione)です。WinJUPOSの衛星のデローテーションで重ね合わせました。